来年のNISAはどうするか?

もう来年2025年の新NISAの買い付けができるようだ。

成長枠240万円、積み立て枠120万円の計360万円。すでに資金を準備し、買い付けの設定をした。

どのように買い付けるかなかなか迷うものだ。

一括か分割か

資金に余裕があれば、1月初旬に一括で仕込んだ方がいいと言われている。

今年2024年の成長枠は、1月の早い段階で240万円一括で仕込んだ。結果的にこれが正解だった。

積み立て枠は始めの半年はクレジットカードで毎月5万円、その後は10万円を積み立てたが、60万円積み立てた時点で、成長枠で仕込んだお金と増える速度が違うことに気が付いた。

ボーナス一括買いを利用し、早い段階で満額近くになっていた妻の口座の新NISA積み立て枠の金額の伸びも早い。

今年は、1月以降のS&P500株価は右肩上がりで上昇した。だから1月に仕込んでおいた株はどんどん増えた。それに比べて積み立て投資は劣後してしまった。

しかし、それは結果論だ。

2025年はどうなる?

今年のことはどうでもいい、問題は来年はどうなるかだ?

今月12月の米国株は、クリスマスラリーでかなり上昇しているようだ。

しかし、この上昇は異常とも言える。

私は、年明け早々に、調整があると思っている。

そこで今年は1月に一括で買わないで、3か月間かけて買うように、積み立て設定をした。

3月終わりまでに枠をすべて使い切る形で、毎週ある曜日に買うよう設定した。毎月水曜日に15万円買うというような設定だ。

たぶんだが、来年も米国株は上昇すると思っている。上昇率は10%程度だ。

新興国ブーム

来年は新興国がブームになると思っているが、それはNISA枠ではななく、一般投資で買おうと思っている。

今、世界中のお金が米国に集まっている。

来年のある時点で「新興国の通貨危機」があると思うのだ。

その時が新興国株を買うチャンスだと思っている。

来年も楽しみだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク