日本はこれから増々・・・

今ニュースをみると「103万円の壁」がどうのこうの言っている。

十分な金融資産を持ち、これからも働くつもりのない私にとっては、正直、どうでもいいことだ。

貧しい日本

以前、アメリカ在住の株の先生が、「日本はこれから増々しみったれた、ギスギスした、生き辛い世の中になる」と言っていたが、その通りになっている。

上がる物価、上がらない給料、苦しくなる生活、国民の窮状を顧みない政治家たち、元気のない社会の空気感、安い安いと押し寄せる外国人旅行者・・・。

日本がいつの間にか貧しい国になり下がっていたことに、ようやく多くの日本人が気付きはじめたようだ。

政府に「何とかしてくれ」と頼っても、政府は何もしてくれはしない。それは当たり前のことだ。生活が苦しいのは、自分の責任であって、政府の責任ではないからだ。

他人はどうでもいい

他人のことはどうでもいい、「自分はよくなるんだ」と努力しない限り、何も変わらない。

大切なのは、自分が貧の側にいるのか、それとも富の側にいるかだ

貧富の差は今後増々、目に見える形で、広がっていくことだろう。

内向きの日本

アメリカ在住の株の先生は、他にもこんなことを言っていた。

歴史的に「日本が内向きの時は、経済は閉鎖的になる。逆に、世界に目を向けた時に日本は経済発展をする」

確かに、明治維新、戦後の経済発展、日本経済が大きく伸びたのは、世界に目を向けていた時だった。

海外に行かない若者

今多くの若者が海外旅行に出ようとしないそうだ。円安というのもあるかもしれないが・・・。

バブルの真っただ中の35年前、私が19歳の時は違っていた。

多くの若者が、黄色い本「地球の歩き方」を持って世界中を旅していた。

昨年会社を辞めて再び海外を放浪旅行したが、確かにあまり日本の若者に出会うとこはなかった。

かつてのバックパッカーたち

先回カンボジアで、会った日本人大学生が言っていたことが印象的だった。

「今世界を旅しているのは、時間とお金に余裕ができた親世代、かつてのバックパッカーたちだ」。

確かにそうかもしれない。

その学生のお父さんは私と同じ54歳、キャンプ道具をバイクに積み、ソロキャンプしながら日本中を旅していると言っていた。

英語と海外体験

今、私は長男に英語を学ばせている。少子高齢化のすすんだ、活力のない国で働いても未来はないと思うからだ。

英語と海外滞在の経験が、未来の成功につながるカギだと思っている。インドや東南アジアなどの新興国は活力で満ちている。

これらの国々で働いた方が、きっといいと思うのだ。

日本はしばらく元気のない状態が続きそうだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク