父親が死去し、今まで両親が支払っていた、各種税金や使用料金を今年から我々夫婦が支払うこととなった。
目次
固定資産税
母がすでに手続きをしていたようで、固定資産税の納税通知書が私宛で届いた。
きていたのは2種類、土地と建物の固定資産税だ。
土地は7000円 X 4 = 28000円
建物は15000円 X 4 =60000円
計 88000円
1年にかかる固定資産税は88000円
これを12で割ると
88000 ÷ 12 =7333円
ひと月7333円だ。
家族6人が、月7333円で住めるのは安い。
家族6人が住む家を借りるとなると、いくら物価の安い群馬の田舎でも、月7~8万円はかかる。
光熱費
いい機会なので、光熱費も計算してみた。我が家はソーラーパネルと蓄電池を設置してある。オール電化のため、ガスは使っていない。
毎月、送られてくる電気代の請求書をかき集め、計算してみた。
2019年 149744円 ひと月12478円
2020年 149343円 ひと月12445円
だいたい1年で150000円、月によって大きく違うが平均すると、ひと月だいたい12500円だ。
ソーラーパネルは1500000円
蓄電池は2200000円
すでに支払い済み。
通信費
通信費(固定電話)は、だいたいひと月7000円。
12倍すると1年で84000円かかることとなる。
通信費はもう少し抑えられないか検討してみようと思う。
水道代
水道代(下水道使用料含む)は、月7500円。12倍すると1年で90000円。
結構高い。
しかし、こればかりは、払わないと生きていけない。
食費代
最後に食費、これは月によってばらつきがあるようだが、おおよそ80000円かかるようだ。12倍すると、なんと、960000円
毎月必ずかかる、最大の出費と言える。
しかし、これからどんどん食費は減るとみている。娘たちが家を出て行き、家族の高齢化で食事の量も減るだろう。
我が家の基礎生活費
1年にかかる費用を改めて計算してみると、
固定資産税 + 光熱費 + 通信費 + 水道代 + 食費
88000円 + 150000 + 84000 + 90000円 + 960000円 = 1372000円
ひと月にかかる費用は、
1372000円 ÷ 12 = 114333円
現在の我が家の生活費は、
1年 1372000円
ひと月 114333円
今回、はじめて我が家の生活費を調べてみたが、普通に家族6人が生活して、ひと月115000円くらいなら、悪くないのではないかと思う。
もちろん、この費用にプラスして車の維持費、子供の学費、娯楽費、交際費などもかかるだろうが、最低限これだけあれば生きていくことができると知ると老後の不安がかなり解消される。
さらに、子供たちが独立し家を離れれば、生活費は少なくなっていくだろう。1年100万円(月8万円)も可能かもしれない。
住宅ローン無し、次女の車のローンが少しあるが、この金額を踏まえて、早期リタイヤ、海外長期滞在を考えていきたい。